施術をするときに、履いているシューズ

初診でお客様がお越しいただく際。
私が家の中でシューズを履いていることに驚かれている。

これは上履きというものではない。


施術をするときに、
足裏にかかる負担が半端ではない。
その負担を軽減させるためのもの。

それでミドリ安全という会社の、
安全靴を履きながら施術をしている。

履いているのは白色


シューズの中には、

毛糸の靴下を二枚重ねにして、
その上にすべり止めゴムのついた薄めの靴下を履く。

それだけでは、まだ足にかかる負担は軽減が不十分。
クッション性の抜群にいいインソールを入れている。

これがなければ、
数日もしないで靴の中敷はぼろぼろになり、
私の足もどえらい状態になってしまいます。

SOFSOLE(ソフソール) エアープラス男性用 L 17126

かなりのスグレモノのインソールで気に入ってます。
登山にも耐えうるし、
日常利用でも足の疲れだけではなく全身の疲労が軽減します。



-

私が利用している触診用の本

2015年1月2日記入


DVD付き 筋骨格系の触診マニュアル (GAIA BOOKS)

DVD付き 筋骨格系の触診マニュアル (GAIA BOOKS)

  • 作者: ジョセフ・E・マスコリーノ,丸山仁司,藤田真樹子
  • 出版社/メーカー: ガイアブックス
  • 発売日: 2013/07/09
  • メディア: 単行本
  • クリック: 4回
  • この商品を含むブログを見る

筋骨格系の触診マニュアル
DVD付きで、とにかく大判でカラーの絵が秀逸でわかりやすい。
各筋肉のトリガーポイントについて一目瞭然です。
ストレッチについても詳しいが、
私自身はあまりストレッチについて重きにおいておらないので、関心がないのだが。。。



ボディ・ナビゲーション―触ってわかる身体解剖

ボディ・ナビゲーション―触ってわかる身体解剖

ボディ・ナビゲーション
私はこちらの本が改定される前のものを持っているのだが、
以前にお客様にプレゼントしていただいてから愛用している。
私には個人的に、思い出深い縁起のいい本です。


私が施術をし始めた当時の20年前は読み進めたときの触診の本は、
医師が監修したペン画のイラスト本でした。
すっきりしたものですが初学であった私は、
実際の体を触る臨場感がイラストからはまったく想起されませんで。
大変に困った記憶があります。
どうにか記憶しようと本に書き込みをしても、
実際に施術をするときに触診イラストと目の前のお客様の体とは隔たりが大きい。
シンプルなイラストでどのように圧をかけてどの部位を触っているのか?
皮膚の下をイメージしづらく質感がないというつらさを感じていました。

その当時のことを考えれば、今は素晴らしい本が手に入るようになりました。

涙が出てしまうほどの、感謝です。



上記には紹介いたしませんでしたが、
それ以外にも、臨床家ならば、さらにリアルな人体解剖の写真が併記し解説された本などがありますと、
熊野庵の谷口様から、そのような本を学ぶようにしてみては?と貴重なアドバイスを頂戴しました。
後日、さらに専門性の高い書籍を手に入れて学びたいと考えております。


書籍の情報の正確さや詳細性、それにリアリティ。
それは施術の手技療法の本を、正確にイメージして読み下すときにも役に立ちます。
そのような教材で学んだほうが、実際の施術で活用する際の使い勝手はよくなりますから。
多少値が張るため、少しずつお金を貯めてみます。

私の利用しているAndroidタブレット用アナトミーソフトのご紹介

2015年1月2日現在

Essential Anatomy 3

Essential Anatomy 3

Essential Anatomy 3
操作性も軽く描画が早い。
それになにより、最も画像がリアル。
ヴィジュアル重視であれば、こちらを持っていて損のない逸品。



Human Anatomy Atlas

Human Anatomy Atlas

Human Anatomy Atlas
表示設定シーンが多数用意されています。そのため欲しい絵の切り出しが容易です。
最初、私はこちらのソフトを持っていましたが、
画像の美しさの点からEssential Anatomy 3に目を奪われました。




teamLabBody

teamLabBody

teamLabBody
日本で作られたソフトですから、日本語で検索ができる等の学習メリットはありますし、
動きは軽快で特定の筋肉を検索窓から一つづつ呼び出せるのは秀逸でしょう。
画像のリアルさには上記に記したソフトと比較すれば、頭蓋骨の縫合部分がない時点で、
少し劣っているといえるでしょう。

AKAによる仙腸関節の安全なリリース

仙腸関節の動きが悪化したため生ずる体の不具合からつらい腰痛等の症状が発生した場合。
繊細なAKAのリリーステクニックにより、改善することもできる。


AKA-博田法は21世紀の今後を象徴する医学



仙腸関節炎】手術推奨レベルの腰痛が、骨盤マッサージで治る例

AKA関節運動学的アプローチ―博田法第2版

AKA関節運動学的アプローチ―博田法第2版

仙腸関節機能障害―AKA‐博田法による診断と治療

仙腸関節機能障害―AKA‐博田法による診断と治療

食材選びによる健康面のバックアップ

食養生】といいますよね。

食材ごとに、
陰陽や、体のどのような臓器の改善ができるのか。
まるで漢方薬のように、
すべての食材は薬効を持っているといいます。

森に入り、薬効のないものを探せといわれても、
そのようなものはありませんというしかないほどです。

最近では、自分の症状の対策をするための求めに応じたような、
わかりやすい食材選びの書籍が多数出版されています。

体質を改善させ安定させるためにも、
生命力のある自分の体の症状に適した食材を選択して、
いただくようにするのがよいのでしょう。




私が利用している食材選びの本は、以下のようなもの。
どれも辞書のようなボリュームの本です。

東方栄養新書―体質別の食生活実践マニュアル

東方栄養新書―体質別の食生活実践マニュアル

食材事の辞典


女性のための 東方養生新書

女性のための 東方養生新書

婦人科系の対策に特化した食材選びの辞典


男性不妊―効果的な薬膳療法 (東方栄養新書シリーズ)

男性不妊―効果的な薬膳療法 (東方栄養新書シリーズ)

男性不妊対策に特化した食材選びの辞典



ただ、実際に自分の体調を正確に判断できたときに、
食材も食べるお薬として薬効成分の恩恵を得られる。


食材を実際に選ぶとき。
補助的に、日頃からOリングテストを練習することで、
ストアの棚に並んでいる同一種類の食材を選ぶときは
チェックの参考になるときがあります。


または中医学をなさっておられる実力ある食材選びを得意とする先生に、
脈診や問診等で体の実情を診断をしていただいたデータを得てから
それを参考にして選択していくのが最良だろうと思います。
そのようにしていただければ、
想像以上の体質改善や体調管理の強い味方になるでしょう。

私の知っている方で、
韓国の食材選びでダイエットを指導する先生がおられるそうで、
その方の指導により、今までどんなにダイエットをしても全身も痩せにくいが、
特に二の足の部分だけは痩せなかったのですが、
食材選び指導を受けて、その後にメールで連絡を取り合い、
体の現状を伝え、
どのようなものを食べればいいのかを伝えるというやりとりで、
数ヶ月で望みがかなったという実例があります。


私の知っている女性が、そのような体験をなさってから、
私も中医学を元にした食材選びに関心を深めました。



ぜひ、興味のある方は、研究なさってくださいね。


中医食療方―病気に効く薬膳

中医食療方―病気に効く薬膳

経絡学習の私のテキスト

経絡学習テキスト

評価:★★★☆☆


私が初めて経絡を使い勝手がいいなと感じたのは、
病気よ、さようなら』という、
アプライドキネシオロジー系列のアレルギーを除去する画期的な施術法NAETのテキストを見たときでした。

経穴については逐一、名前と作用と性質を調べるのだが、
頭のなかでは、それぞれの経穴の量の多さが嫌気をさす。
ここにばかり時間をかけることができないのだが、
膨大な時間がかかってしまう。

そして経穴を結ぶ経絡についての専門的な本は難しく、
一般書レベルのツボの本ではまったく情報が足らない。

コンパクトにまとめられた理想的な経絡の作用と性質を学べるコンテンツはないものだろうか?

そのように希求して探し求めていたときに見つけたのが『病気よ、さようなら』の経絡について解説をする章でした。

とりあえずここに書かれている内容を丸暗記すること。

それを自分のノルマに課した。

該当する章を縮小コピーをして、
常に持ち歩いて時間を見つけては参照。

ただ覚える内容は専門的で分量が多く、
それぞれの経絡で重なりあう性質があると記憶に残す際に混乱していく。

各経絡の機能を理解しているので、
単純な丸暗記ではないわけですが、
明瞭に記憶をできたわけではない。

若いうちに暗記できていればなんていう、
わけのわからないことをいって愚痴るし。


ただ脈診を学び、このテキストの経絡の章を記憶すれば、
相当に体の状態を正確に判断するための役に立つはずだ。




病気よ、さようなら

病気よ、さようなら



ちなみに下の書籍が私が利用している脈診のテキストです。

脈診習得法(MAM)だれでも脈診ができるようになる

脈診習得法(MAM)だれでも脈診ができるようになる

内臓への手技

施術をする際に、
体表や筋骨格へのアプローチだけでは、
状態の改善が望めないときがあります。

ケースにより最たる深層筋といえるような内臓への気配りが
必要になることもでてきます。

私が施術で勉強しているのは、
直接的な内臓へのアプローチ法として、
以下のような本があげられるでしょう。

内臓マニピュレーション

オステオパシーの内臓マニピュレーション

オステオパシーの内臓マニピュレーション

評価:★★★★★

コンパクトに内臓マニピュレーションの手技方法が多数紹介されています。

以前に私が学んでいた下記の本は大判の本で簡素なイラストで解説されていた。
私にはどのような施術の実際になっているのか、イメージがわかなくて困った。

■ 内臓マニピュレーション
   Dr ジャン・ピエール・バラル, D.O. ピエール・メルシェー,D.O.共著/Y. カースティン訳
   出版 ジャパン・オステオパシック・サプライ
   定価 13,000円(+消費税)
   B5  278頁

■ 内臓マニピュレーションII
   Dr ジャン・ピエール・バラル,D.O.著/ユキ・カースティン訳
   出版 ジャパン・オステオパシック・サプライ
   定価 13,000円(+消費税)
   B5  247頁

そのようなところが
オステオパシーの内臓マニピュレーション』では、
実際に施術者が手で患者の体に接触している写真が掲載されています。

手を乗せた際の動きを矢印で表現して、目的のアプローチ部位が手で押されて沈んでいる様子で力のかかり具合までイメージしやすかった。

目的の臓器についての解説は、イラストで位置もわかりやすく、生理学的内容も解説されている。

内臓について代表的な病理解説もしてあります。



気内臓療法

評価:★★☆☆☆

■ また以下の気内臓療法という興味深いアプローチがあります。

気功の実践者として有名な謝 明徳老師により記された本です。

こちらの本では気功の功法がベース。

気功の延長線上で修練によるや施術に取り入れる内容が紹介されています。
気の捉える能力がないか未熟ならば、本書を学ぶのは抵抗感を感じるはず。


気内臓療法

気内臓療法

気内臓療法 II

気内臓療法 II

均整術系

内臓体壁反射による異常観察と調整テクニック( http://www.kinsei.ne.jp/publish/publish03.html )』という
内臓について解説してあると連想しやすい本もあります。

ですが他の均整術の本の多くも脊椎と内臓の関連を読み解くものであるため、
下記の書籍や他、多くの専門書についても内臓へのアプローチを理解するのに役立つだろう。

全脊椎の作用と性質

全脊椎の作用と性質

吉村元希の呼吸操法 1 体型と神経作用

吉村元希の呼吸操法 1 体型と神経作用

経絡アプローチ


12経絡へのアプローチは、それぞれの臓腑に関連した経絡線の状態を脈診などで調べます。そして虚実のバランスが過剰であるなどの異常があれば調整を加えていきます。

カラー版経穴マップ第2版イラストで学ぶ十四経穴・奇穴・耳穴・頭鍼

カラー版経穴マップ第2版イラストで学ぶ十四経穴・奇穴・耳穴・頭鍼